今回も前回に引き続いて、「郡上八幡を散策#4」をお届けしたいと思います。
郡上八幡の市街地で吉田川を挟んだ北町、特に今回は「古い町並み」と呼ばれるエリアを中心に書きたいと思います。写真多めです(^^)/
本町

前回記事に引き続き、本町エリアの散策から始めますよん。宗祇水への横道から戻って、本町の通りを北方向に歩いていきます。
ちなみに今回の散策コースは上記マップの赤線で示したルートです。

桜間見屋。 ニッキ飴が有名なお店です。

小坂陶器店。

てこてこ歩く。

きもの処 たにざわ。

大黒屋。郡上地みそのお店。

レストロ・サンパ。とってもオシャレなレストラン。

上田酒店。郡上で一番古い酒屋だそうです。

大矢食堂。木箱の冷水に入った瓶ジュースが美味しそう。
古い町並み(職人町・鍛冶屋町・大手町)

本町を過ぎると、職人町、鍛冶屋町、大手町のエリアです。
このエリアは「古い町並み」と呼ばれていて、「統一された町家と水利施設が一体となって歴史的風致を伝えている」という評価で、国の重要伝統的建造物保存地区に選定されているそうです。(ちなみに上記マップでいうと紫色のエリアがそれです)

井口製菓。

喫茶 美濃。緑に覆われた店舗外観がスゴイ。

蕎麦正まつい。郡上八幡は蕎麦屋さんが多いですな。

さらに進みます。

蓮生寺。

この古い町並みに限ったことではないですが、郡上八幡の家の軒先には水路が流れていて花が飾ってあるのをよく見かけます。この水路と花の景観になんか癒されます(^^)/

長敬寺。このつきあたりを右折すると、

↑こんな感じ。この道を進みます(東方向)。

そして、ここにもやはり水路が。

ベンチがあったので少しだけ休憩~。

こんなちょっとした小庭園でも、センス爆発ですがな。良き景観♪

道を挟んだ向かいの軒先にもやはり水路とお花。なんか気分的にも涼しくなれますね。
この町中に張り巡らされた水路もだけど、郡上八幡の市街地は2つの川(吉田川・小駄良川)に隣接する地形でもあるので、郡上八幡が水の町といわれる所以が、なるほど今回よく分かったヨッシーなのでした。
というか、まだ郡上散策シリーズまだ終わりませんよ。また次回に続きます(^^)/