そういえばゴールデンウィークに郡上八幡を散策してきたので、1カ月以上前の事ですけどちょっと思い出しながら書いてみようかなと(^^)/
駐車場は吉田川沿いの栄パーキング(30分100円/85台収容)に停めました。
只今の時刻は11時40分。よし、まずは昼ご飯を食べよう。
2017/5/5、ゴールデンウィークだし天気も良いことだし、ちょいとまた一人ふらっとお出かけでもしようかなモード。
そうだ、郡上八幡に行こう。
というわけで、美濃加茂から1時間ほど車を走らせて郡上八幡に行ってきました。
てか、さすがに時期も時期だったので、郡上八幡の市街地に近づいたら車も渋滞してましたが(汗)
郡上八幡に到着


上記マップの左上のP(栄パーキング)が現在地です。
マップにあるように郡上八幡の市街地は吉田川を挟んで北町と南町に分かれますが、まずは現在地の南町をぶらり散策してみることにしました。
赤線ルートに沿って歩いていきますよん。ちなみに緑線は後から紹介する「やなかの水のこみち」です。
では早速(^^)/
新町商店街→宮ヶ瀬橋

まずは新町商店街を西→東方向へ歩いていくことに。

さて、何を食べようかしらん。

カフェ。

そば料理。

さらに歩くよ。

またカフェ。

行列のできるうなぎ屋さん「魚寅」。

骨董 雑貨屋。

さらに歩きまっせ。

昭和レトロな雰囲気。

郡上みそ ヤマニ商店。

またまたカフェ。郡上八幡はカフェが結構たくさんありますな。

郡上豚骨ラーメン カンミナ。このラーメンかなり気になるけど、今日はラーメンモードではないので素通りで。

片泊まり宿 「中嶋屋旅館」。

町家 玄鱗。地ビールが楽しめるみたい。でも車なので(涙)

さらに歩いていると・・。

大和屋というお蕎麦やさんを発見。よし、昼食はここにしよう。

↑こちらが大和屋のメニュー表。さて、何にしようかな。

結局、おそしそば(¥850)を注文しました。やはり、暑い日はさっぱりした蕎麦は良いですな。
ご馳走様でした。さて、腹ごしらえしたところで本格的に郡上八幡の散策を開始モード。

珈琲館 チロル。

後で紹介しますが、奥の柳の木を右折すると「やなかの水のこみち」があります。

水まんじゅうのお店「やなか屋」です。ここも後で紹介します。

カフェ 斎藤美術館。

メガネ・印章の「文化堂」。

さらに歩きます。

登録有形文化財「越前屋店舗兼主屋」無料開放中。

新町商店街の東端に達したので、ここから左折して宮ケ瀬橋の方面に向かいまっせ。

サンプル工房。

宮ヶ瀬橋を渡る直前、つまり吉田川の川沿いに「ここち」というカフェがあります。
ここは吉田川沿いにウッドデッキのテラス席があり、ロケーションが抜群です。
このカフェで後でお茶したので、次回記事(郡上八幡を散策#2)でまた書きたいと思います。
やなかの水のこみち~一息できる清涼感あふれる路地~

話を少し戻しますが、新町商店街の東端に達するより少し前の地点(柳の木)を右折すると、「やなかの水のこみち」という路地があります。

「やなかの水のこみち」には玉石を敷き詰めた道と水路、柳の並木、家屋敷があり、ちょっと軽く一息できるような清涼感あふれる路地でした。

そういえば郡上八幡はこの路地にもあるように水路を街中に多く見かけました。

路地脇には椅子もあり、そこで休憩している人もちらほら。

「やなかの水のこみち」を突き進みます。

つきあたると、心の森ミュージアム遊童館があります。

後ろを振り返れば、反対側から見た「やなかの水のこみち」。素敵な癒しスポット。
やなか屋~水まんじゅうが超絶美味い!~

新町商店街の「やなかの水のこみち」への曲がり角の道向かいには「やなか屋」というお店がありました。
帰り際に目に留まりました。看板に「郡上八幡 やなか水まんじゅう」とあります。
「はて、水まんじゅう?その斬新な言葉の響き。超気になるんですけども」
というわけで、早速店内に。

水まんじゅうという名の通り、おちょこに入った饅頭が郡上八幡の名水で冷やされてました。なんかすごい。

この水まんじゅう、価格は1個150円で4種類のラインアップです(こしあん/抹茶あん/いちごあん/ゆずあん)。

とりあえず試しに”いちごあん”を1つ注文。見た目は水ようかんみたいな感じですね。
その場でツルンと一口で食べてみました。
・・・。うまーーーーーーーーーい(スピードワゴン風)!
瑞々しくてツルルンとした食感がまさに新食感でした。そうかー、これが水まんじゅうというのですな。
本当に今まで食べたことのない新食感の饅頭でした。超美味しかったです。
また、こしあんの甘さも控えめでくどくなくて上品な味わいでした。
清涼感があって夏なんか特に食べたくなっちゃいそう。

とても気にいったので、2箱(1箱8個入り1,000円)ほど持ち帰り用に買いました。家用とお土産用。
暑い日だったので、早く帰らないと味が落ちる~と思って急いで帰ったのですが、家に帰って水まんじゅうの箱を開封してみると、保冷剤も入っているし、饅頭も冷凍されていました。な~んだ、それなら帰路を急ぐ必要もなかったですね。
そして家でも美味しく水まんじゅうを頂きました。
というわけで、郡上八幡に行ったらこの「やなか屋の水まんじゅう」はヨッシー的に超おすすめですよ。なかなかのレアグルメなので一度食べてみては。お土産にも宜しいかと(^^)/
さて、次回記事は「郡上八幡を散策してみた#2」を書く予定です。しばしお待ちを。