少し前に2016年本屋大賞の記事を書いたんですけど、大賞になった宮下奈都さんの『羊と鋼の森』を購入して読んだので本の感想でも書いておこうかなと。
本当は文庫になってから買おうと思っていたんですけど、単行本の甘い誘惑に勝てずに買ってしまいました(>_<)
本のあらすじ
本のあらすじだけ簡単に触れておきますね。
主人公は外村(とむら)という青年です。
特にこれといった目標や趣味もないぼんやりとした学生生活を送っていた外村は、高校2年生の時に教師の指示でたまたま地元の楽器屋(江藤楽器)の調律師(板取)が学校に来訪して体育館に置いてあるピアノの調律に立ち会うことになります。
その際に板取が調律したピアノの音色に心を奪われて、その後はピアノ調律師になるために、高校卒業後はピアノ調律師の専門学校に2年間通います。
ピアノ調律師の専門学校を卒業後は、高校のピアノの調律を行っていた調律師(板取)がいる江藤楽器に運よく就職することに。
江藤楽器は調律師4人(外村も含む)、受付と事務、営業、全部合わせて10名ばかりの小さな会社。
最初の頃は調律師の先輩に同伴しながら客先(主に一般家庭)のピアノの調律を間近に見ながら調律を学んでいきます。
最初はなかなか要所が掴めずに日々悪戦苦闘しつつも、調律の腕を磨いてやがて外村ひとりで客先へ訪問して調律も行けるようになります。
が、なかなかお客さんの要望を汲み取れなかったり、腕が足らずにクレームや再調律や担当替えにあったりすることも。
それでもめげずにひたすら調律を行う日々が続きます。
やがてお客さんにも外村の調律に満足して喜んでもらえたり、調律師の先輩にも腕を認められるようになっていきます。
そして外村自身も調律という仕事の意味ややりがい、そしてこれから歩んでいくべき調律の道を徐々に確信していきます。
簡単に言うと、外村という青年が自分自身と調律という仕事に真摯に向き合い続け、口下手で不器用ながらも調律という仕事を通しての成長が描かれたストーリです。
仕事は生活・お金のためだけではない
本を読んで強く思ったことを今回はひとつだけ書こうかなと。
主人公の外村は社交的ではないけど本当に純粋に調律という仕事と向き合っていて、少しでも調律を上手になれるように、お客さんに喜んでもらえるように仕事に励むわけです。お客さんや先輩におべっかを言える性格でもないけど、それは真摯に、お金や休みだとかは考えずに。社会人一年目から職人のように。
対して、自分はどうだったかなとふと振り返ってみると、学生生活を終えて社会人になって就職しても、仕事は生活をしていくため、つまりお金を稼ぐためのものだけと長らく考えていました(汗)。外村のように仕事を極めようとか、そんなことはほぼ考えてなくて、考えることといえば、休日の土日に何しようか、ゴールデンウィーク、お盆・年末年始休暇は何にしようか、ボーナスで何を買おうか、なんて事ばかり考えていたサラリーマンクソ野郎だったわけです(神様、ゴメンナサイ)
そして日曜日の夜ぐらいになると憂鬱インジケータが徐々に上がっていき、月曜の朝は憂鬱度マックス。
つまり、仕事に対するやりがいとかそういうのをほとんど持ち合わせていなかったなぁと。
あ~、本当にダメ人間だったなぁと今になって回想するわけです。
対極的なスタンスで真摯に仕事に取り組む外村の姿勢と比較して、改めてそう思わされました(‘Д’)
多くの社会人の人にとって、仕事は人生の中で最も時間を費やすものなのだから、「生活のため、お金のため」という現実的な理由だけでイヤイヤ取り組むのはもったいないいなって今は思うわけです。
せっかく人生で最も時間を費やすのなら、「自分自身がやりがい・生きがいを持ってライフワークとして取り組めること、お客さんや自分以外の第三者に少しでも喜んでもらえる、役に立てたら」という気持ちで前向きに仕事に取り組んだほうが俄然良いなぁと。もちろん楽しいばかりではなくて大変な時はありますけども。
って今はそんなふうに思えますが、残念ながら20代の頃は全然分かりませんでした。てか、本当にバカだったので(笑)
そういえば、自分の好きなTV番組の「プロフェッショナル 仕事の流儀」を見ていても、あそこに出てくるようなプロの仕事人って、生活やお金のためだけに仕事をしている人は皆無なわけです。もっと高い志を必ず持っていて、仕事に対するやりがい、仕事を通じてお客さんに喜んでもらえること、そいういう事を考えて行動している人達ばかり。
そんなわけで、経営者にしろサラリーマンにしろ、自分の仕事にやりがい・生きがいを持って真摯に向き合っている人を見るといつも凄いなぁと感心してしまいます。特に外村のように、一つの事をただこつこつと日々精進で取り組む職人気質の人を見ると、尊敬の念さえ抱きます。
アラサー後半の自分も、もっと仕事に日々真摯に向き合わないとなぁと、改めて思わされました。そんな一冊でした。
というか、これから社会人になる学生さんや社会人1年目の人なんかには特に響く小説なんじゃないかって思いますよ(^^)/
てか、本屋大賞作品なのでそのうち映画化もされる可能性も高そうですな。ピアノの調律という音と音楽が関わる作品なので映画になったら是非とも見てみたいな(^^)/